説文解字で読み解く倭人記事

説文解字を用いた魏志倭人伝の解説、及び漢書、後漢書、論衡、山海経などの倭人記事の解読を行います。

今文経学派による俗説の横行

 

許慎達古文学派の学者の信奉するテキストは元々孔子旧宅を壊した時に壁の中から出現したといわれるものであった。
その出現のいきさつを今文学派の学者たちは"荒唐無稽"で信じられないとして非難し、古文経は劉欽らによって捏造されたものであって、隷書で書かれている今文のテキストこそ孔子の真意を伝える本来のものであると主張し、隷書の字体に基づいて説をなした。以下に「長」の字を例として、許慎と今文経学派との解釈の違いを記す。

 

小篆:「長」字の字形はリンク先にて確認できます。

http://xh.5156edu.com/hzyb/a19560b13326c42233d.html

長:久遠也。从兀从匕。兀者,高遠意也。久則變化。亾聲。[厂+丫]者,倒亾也。凡長之屬皆从長。

長:久遠なり、兀に従い、匕に従う。兀なる者は高遠の意なり、久しければ則ち変化す。亾の声、[厂+丫]なる者は亾を倒すなり。

「長」は[厂+丫]と兀と匕から成る会意兼形声文字で、[厂+丫]は「亡(亾)」を逆さまにした形、つまり「不亡」=不滅を表し、「亡(亾)」は音符を兼ねる。兀は「高遠」、匕は変化の化で長い時間の経過を表す。三つの要素が組み合わさって、字全体では「久遠」、つまり長い時間を本義とする。

 

これに対して今文経学派の解釈は説文解字序文によれば「馬頭人為長」と説文解字序文にはある。
隷書の字体が「長」である事から、字形の上部を「馬」字の上部に、下部を「人」と見立てて字形の解釈を行っているとある。阿辻哲次氏の著作では恐らく「長」字の字義の中で距離の長さを想定した解釈であろうと記述されている。
説文解字序文では具体的な経書の文脈に即した批判が行われた訳では無いので、字説の内容もはっきりしないが字義解釈は大きく異なっている事が判る。

 

 許慎は今文学者の俗説を非難しているが、許慎の時代には既に甲骨文字や金文の知識は失われており、古文経系学者の考える字義字源もそれ以前の時代とは異なっている物もある。長い時間の流れの中で見れば今文経系学派ばかりを非難する事は出来ないのかも知れない。ただ、許慎が説文解字を撰述した事で小篆から隷書へと変わっていく過渡期の知識が残ったとも言える。
言葉は時代と共に移ろう物であり、字義字源の源流について研究したい方には説文解字は間違いの多い、使われなくなった古い資料と見えるかもしれないが、同時代の史料を読み解くにあたっては重要な資料である。